ユーカリ・グニー育て方

スポンサーリンク
スポンサーリンク

どうもエコライフです、今回はユウカリ・グニーの特徴や育て方について書いていきたいと思います

ユーカリ・グニー良いですよね〜

なんと言えない優しいカラー滑らかな樹皮、槍形から卵形の成葉、癒されます

ユーカリ・グニー

原産地 オーストラリア・タスマニア諸島

学名 Eucalyptus gunnii

科目 フトモモ科

属性 ユーカリノキ属

特徴

ユーカリ・グニーは基本的に多湿が苦手な品種が多い中、このグニーは比較的多湿に強い品種になります。

幼苗の時は丸くて可愛らしい葉っぱを沢山付けてくれます。

色もお洒落なクリームグリーンでテンション上がります。

成長するにつれて葉先が細くなりスタイリッシュなシルバーの葉をつけるようになります。

成長過程を楽しんでください。

グニーは直植えするとかなり大きくなるのと成長もとても早いのでお庭に植える際は注意して下さい。

気温-15℃まで大丈夫!

耐寒性 強い

耐暑性 強い

日当たり・置場

グニーさんは紫外線が大好きです。

絶対とは言わないですが、屋外推奨!

てか外で育てろ!

窓越しだとuvカットされて上手に成長できないみたい。

あと何度も言ってますが基本風当たりの良い場所に置きましょう。

若い苗のうちは根を張るのが浅い為、強風で倒れてしまうので注意

暖房の効いた室内の場合風が直接当たると葉を落とす為注意してください。

また屋外に置く場合、朝霜や寒波の風を受けすぎても葉焼けや葉を落とします。

水やり・肥料

春夏 土の表面が乾いてから、たっぷりあげましょう

秋冬 土の表面が乾いてから、ぐっと我慢して2〜3日目にお水をあげましょう

肥料は成長期の夏場にあげましょう(自分は液肥を月1で与えてます)

肥料不足だと葉が黄色になるので目安にして下さい

害虫・病気

ハダニ(薬剤耐性のある厄介者・また繁殖力が凄い)

こんな症状の時は注意

① 分岐点や新芽の出る部分に白い糸のようなものがある、

② 葉の裏に虫がいる

③ 葉にポツポツと斑点ができる

④ 葉が枯れる黄ばむ

放置すると糸を張って近くの植物にも寄生するので見つけたら即駆除しましょう

ハダニが耐性を持てなくする為に薬剤を3種類程用意するのをお勧めします

コメント

タイトルとURLをコピーしました